テスト戦略概要

はじめに こんにちは、CommuneのGlobalチームのテックリード、Alekseiです。この記事では、アーキテクチャ変革に続くテスト戦略について説明します。アーキテクチャの決定について詳しく知りたい方は Series #2 を、管理の観点についてはチームリードのyoshi…

コロケーテッドアーキテクチャ概要

はじめに こんにちは。CommuneのGlobalチームのAlekseiです。今回は、私が優秀なチームとafkmさんの貴重な支援を受けて取り組んできた、プロジェクトにおけるアーキテクチャ変革について共有したいと思います。 テックリードとして、特にアーキテクチャ設計…

自律を育てる組織とアーキテクチャ ─ 管理画面リプレイスでの試行錯誤から

Series #1|本稿は概念と枠組みの共有。具体実装は #2・#3 へ。 TL;DR ・6年以上の成長で Next.js の進化に追従するコストが増え、開発速度と知識分散に課題が見え始めた ・管理画面を段階的に刷新し、技術的負債を計画的に解消しながら高速な開発体制を構築…

安全にMySQLのメジャーバージョンのアップグレードを行うために本番環境で実行されたクエリを使って検証を行った話

はじめに コミューン株式会社 Tech & Platformチームの磯村(@isomura_hiroshi)です。 弊社のサービス Commune では長らくMySQL 5.7を使用していましたが、2025年6月にようやくMySQL 8へのメジャーバージョンのアップグレードを完了しました。 私たちが利用…

GitHub Actions 経由で Vertex AI Agent Engine に ADK エージェントをデプロイする際ハマったこと

ML

こんにちは!機械学習エンジニアをしている深澤です。 Google Agent Development Kit(ADK) を用いてエージェント開発をしており、Vertex AI Agent Engine を活用しています。 その際に悩み抜いたことがあり、ようやく解決できたので学びを共有します。

画像配信における権限制御アーキテクチャの設計

Communeソフトウェアエンジニアのu2です! 今回はビジネスロジックによって制御される画像配信の仕組みについて検討したので、その紹介をします。 はじめに Webアプリケーションにおいてコンテンツの権限制御を細かく行う場合、テキストデータだけでなくそれ…

【ソースコードあり】TypeScriptデコレータで実現する安全なリファクタリング

はじめに コードの保守性向上や技術的負債の解消のため、リファクタリングは開発プロセスにおいて欠かせない作業です。しかし、新機能の作成やバグ修正を伴わない一方でデグレや障害の原因になり得るため、非エンジニアからは避けたがられる傾向にあります。…

【イベントレポート】コミュニケーションデータを扱うSaaS企業が切り拓く、新たなビジネス機会

はじめに コミューンで技術広報を担当しているあらです。 本記事では3月25日(火)に株式会社IVRy(以下、IVRy)のオフィスで開催されたイベント『コミュニケーションデータを扱うSaaS企業が切り拓く、新たなビジネス機会』の様子をレポートします。

言語処理学会2025にスポンサー・発表参加しました

ML

こんにちは! 機械学習エンジニアの深澤です。 先月、長崎にて開催された言語処理学会第31回年次大会 (NLP2025)に樋口と共に参加してきました。 今年もまたまた過去最多の参加者数となり、言語処理研究の注目度の高まりを感じています。今年は2248人の参加者…

PRDや画面仕様書に対するレビュー技法のワークショップの内容を大公開!

QA

はじめに この記事はCommune Advent Calendar 2024シリーズ2の25日目の記事です。 コミューンでQAチームのチームリーダーをしている須賀です。 弊社ではデザイナー、プロダクトマネージャー、エンジニアなどの様々な職種の人が協力してプロダクトを共創する…

Flutterアプリの性能測定の実施と運用について検討した話

QA

この記事はCommune Advent Calendar 2024シリーズ2、18日目の記事です。QAチームの三木が担当します。 https://qiita.com/advent-calendar/2024/commune コミューンにはモバイルアプリがあり、Flutterで開発されています。 私は普段モバイルアプリのQAを担当…

RAGで問い合わせ対応をラクにするWebアプリをつくってみた

ML

この記事はCommune Advent Calendar 2024シリーズ1、23日目の記事です。 コミューン株式会社でデータサイエンティストをしているsuk1yak1が担当します。 ある部署に対する社内での問い合わせ対応が増えていたのをきっかけに、RAG(Retrieval-Augmented Gener…

サービス×環境毎に用意していた GitHub Actions をサービス毎で1つに整理しました

こんにちは,コミューンで機械学習エンジニアとして働いている柏木(@asteriam_fp)です. 最近久しぶりに手帳を購入したので,手書きでその日の思ったことや考えなどを書き出しています.アナログに紙とペンで文字を書くのは,やっぱり味わいがあって良いで…

大規模リファクタリングを加速するためにAPIスナップショットテストを作りました

コミューン株式会社の土佐(@whale9490)です。 私たちは現在、溜まった技術負債を一掃するため、大規模リファクタリングプロジェクトを進行しています。 大規模リファクタリングを安全かつ高速に行うには、できるだけ網羅的な自動テストがあることが望まれ…

単純な実装でみんなの負担を減らした話 〜サイトカスタマイズ機能の開発物語〜

こんにちは、Webエンジニアの野川(@chan_naru_way)です。趣味は、Perplexity AIを触ってなんでも知った気持ちになることです。(最近はGensparkも面白い!)とはいっても、回答を鵜呑みにせずに自分の頭で考え続けたい、まだまだAIに使われたくない所存で…

Google Cloud に機械学習 API をデプロイするとき、Cloud Run と Vertex AI Endpoint のどちらを選ぶべきか?

ML

こんにちは。2024年6月に中途入社した機械学習エンジニアの深澤(@fukkaa1225)です。新しいエキサイティングな環境を毎日楽しんでます! 本記事では機械学習 API をデプロイする際、コストの観点からどのようなサービスを選ぶべきかについて述べたいと思いま…

Vertex AI Pipelines で利用している Kubeflow Pipelines を v2 へ移行しました

ML

こんにちは,コミューンで機械学習エンジニアとして働いている柏木(@asteriam_fp)です. 最近は,鬼滅の刃の柱稽古編が毎週日曜日に放送されていて,それを見て楽しんだ勢いで月曜日からの仕事も勤しんでいます!(無限城編も楽しみです)

Communeの社内コミュニティのデータを使ってネットワーク分析の基礎を学ぶ

こんにちは、Communeのデータサイエンティストの樋口です! Communeでは、"あらゆる組織とひとが融け合う未来をつくる"のミッションのもと、組織とひととのつながりを支えるコミュニティサクセスプラットフォーム「Commune」を開発しています。 Communeでは…

【イベントレポート】TypeScript Developers Meetup 〜フロントからバックまでTypeScript〜

はじめに こんにちは。コミューンDevHRのあらです。 この記事では2024年5月8日(水)、コミューンのオフィスで開催された4社合同イベント「TypeScript Developers Meetup〜フロントからバックまでTypeScript〜」の様子を紹介します。 はじめに イベント概要 …

1人目のQAがQAチームの活動を振り返ってみた(2022年7月〜12月編)

QA

はじめに コミューン株式会社でQAチームのマネージャーをやっている須賀(@kawabeaver)です。 今回の記事は前回の記事の続編で2022年後半の振り返りです。本記事は前回の記事が前提となっていますので、ぜひ前回の記事も読んでみて下さい。 QAエンジニアの方…

コミューン流技術的負債との立ち向かい方

はじめに こんにちは。コミューンでTechLeadをしているまつむらと申します。 今回は直近で私が取り組んだ取り組んだコミューンの技術的負債「水平スケーリング問題」の解消についてご紹介します。

1人目のQAがQAチームの活動を振り返ってみた(2022年1月〜6月編)

QA

コミューン株式会社でQAチームのマネージャーをやっている須賀(@kawabeaver)です。 私が2022年1月に1人目の社員QAエンジニアとして入社してから2年経過し、今ではQAチームのメンバーは私含めて3名になりました。本記事ではQAチームの今までの活動を振り返っ…

ドメイン駆動設計に触れてから2年経ったので、開発者の取り組み方について振り返ってみる

はじめに こんにちは、コミューンの中でSuccessHubというプロダクトの開発者をしている中野です。 SuccessHubは正式にローンチされてから1年半弱経過しており、開発初期からドメイン駆動設計を基に開発を進めています。この経験を通じて、コードベースのアプ…

ニアリアルタイムで投稿レコメンドをユーザーに届ける

ML

こんにちは,コミューンで一人機械学習(ML)チームで機械学習エンジニアとして働いている柏木(@asteriam_fp)です. 今年ももうあと少しですね,やり残したことは今年のうちにしたいものですが,僕は最近やっとジムに入会して適度に運動を始めることにしま…

CTOのポエム新項「徳治主義」

CTO

エンジニアである前に人として素晴らしくあれ わたしは社内のエンジニアメンバーに対して、技術者である前にひとりの人間として素晴らしくあってほしいと切に願っている。社内外問わずたとえスキルが高くても、人を傷つけたり、自己中心であったり、うまくい…

コミューンエンジニア的最強CLI環境を作ってみた

コミューンに今年の8月にエンジニアとして入社した角田です。 入社して3ヶ月、業務には慣れてきましたがシェルの設定は空っぽ、ターミナルも初期設定のままです。 また、ブログのネタにも困っていました。 これを機に先輩エンジニアたちのCLI環境についてイ…

QAがPull Requestから影響範囲を調べてリグレッションテストを実施している話

QA

はじめに 初めまして。QAチームの三木と申します。 commmuneモバイルアプリのQAを担当しており、入社して7ヶ月が経ちました。 モバイルアプリチームでは、新機能開発だけでなく既存機能の改修や不具合修正を日々並行して進めています。 特に、「既存機能の改…

SaaSスタートアップにおけるデータ基盤の作り方 〜属人化からオペレーショナルエクセレンスへ向けて〜

コミューン株式会社でデータチームのアクティングマネージャーをしている前側(まえかわ)と申します。2023年6月よりコミューンにJOINしました。X(旧Twitter)ではウィルという名前で活動しております。 はじめに コミューンはオンラインコミュニティの企画・…

コミュニティプラットフォームの投稿レコメンド機能を支える機械学習基盤

ML

こんにちは,コミューンで一人目の機械学習(ML)エンジニアとして働いている柏木(@asteriam_fp)です. 入社して5ヶ月ほど経ちましたが,今回漸く最近の取り組みを紹介できそうです.ML エンジニアは僕一人なので,専らの相談相手は ChatGPT 君の今日この…

プロダクト開発未経験なプロダクトマネージャーがモバイルアプリのリプレイスを成功させた話

はじめに コミューン株式会社でプロダクトマネージャーとして働いている岡上と申します。 コミューンでは「あらゆる組織とひとが融け合う未来をつくる」をビジョンとして掲げ、「commmune」と「SuccessHub」のプロダクトを提供しています。 「commmune」はオンラ…