こんにちは。昨年の11月にエンジニアとしてコミューンに入社したざびえる(仮名)です。
コミューンは、CEOのブログ「進出して分かった日本とアメリカのSaaSプロダクトニーズの違い|高田優哉/commmune|note」にもある通り、アメリカ進出をしており、私はその開発担当をしています。
この記事では、海外展開に関わるようになった経緯や、プロダクトのグローバル化をどのように進めているか、そして今後のグローバル化の課題などをお話しようと思います。
続きを読むこんにちは。昨年の11月にエンジニアとしてコミューンに入社したざびえる(仮名)です。
コミューンは、CEOのブログ「進出して分かった日本とアメリカのSaaSプロダクトニーズの違い|高田優哉/commmune|note」にもある通り、アメリカ進出をしており、私はその開発担当をしています。
この記事では、海外展開に関わるようになった経緯や、プロダクトのグローバル化をどのように進めているか、そして今後のグローバル化の課題などをお話しようと思います。
続きを読む
こんにちは、コミューンでフロントエンドエンジニアをしている根岸です。
この記事では自分がフロントエンドのコンポーネントを作るときに気をつけていることを紹介します。
続きを読む
こんにちは、コミューン株式会社でスクラムマスターを担っているヤマシタ(@yama_sitter)です。
前回「スプリントの属人性を減らしたらベロシティが安定した話」という記事を書きました。
この記事で紹介した取り組みに至るまでの過程に興味がある、という声を頂いたので、その過程、及び過程を振り返って得られた気付きを紹介させて頂きます。
ちなみに少し長いです。
ご了承下さい。
こんにちは。
前原夏樹と申します。
コミューン株式会社のSREチームでアクティングマネージャーをしています。
今日は当社のプロダクトであるcommmuneのアーキテクチャについてざっくり紹介していきたいと思います。
今回公開に至った動機としては知見の共有が最も大きいです。
運用負荷が比較的低いマルチテナントSaaSのアーキテクチャの具体的な一例として、どのようなアーキテクチャにしようか悩むエンジニアの参考情報になると嬉しいです。
現在のアーキテクチャについて正直素晴らしいエレガントなアーキテクチャだとは思っていません。改善すべき箇所はまだまだ存在しています。
しかし、改善に改善を重ねつつ必要なところでは負債を返して(あるいは返そうとして)おり現実的に戦っていけるアーキテクチャではあるなと自負しています。
(あわよくば改善提案、今後ぶち当たりそうな問題など諸先輩方のフィードバックをいただけると非常に助かります。または『こんなアーキテクチャぶっ壊して俺が最強のアーキテクチャを作るんだ!』っていう気合の入った方も是非当社の開発チームに応募いただきたいです!)
では紹介していきます。
続きを読む
【2022/07/04追記】
この記事の結果に至るまでを示した補足記事を書きましたので、良ければ見て頂けると嬉しいです。
こんにちは。2022年1月に入社した1人目の社員QAエンジニアの須賀(@kawabeaver)です。なぜか息子に「かわちーばー(ビーバーのこと)」や「アマビエ様」と呼ばれています。
1人目のQAエンジニアとして入社したりQAエンジニアのいない開発チームに配属されたりすると、最初は何をやって良いか悩む方が多いのではないかと思います。私もその一人でした。そこで、私が1人目のQAエンジニアとして入社してから最初に行う品質向上施策を決めるまでのプロセスを紹介したいと思います。
続きを読む倒れても自力で立ち上がろうとするインフラが好きなSREチームの川岡です。
サービスがダウンした時の応急処置くらいは自動化できないものかと思い、Cloud Pub/SubをトリガーにCloud FunctionsからCompute EngineへSSHでアクセスしてインスタンス上のアプリケーションを起動する検証をしてみました。
CTOのポエム(下記リンク)はどちらかというと「個々人が意識すべき行動指針」という意味合いが強いものです。対して、このチーム指針遍は名前のとおり「チームで技術的な意思決定を行う際の指針」を記したドキュメントです。
tech.commmune.jp も読んでね
続きを読む
こんにちは,@unvalley_ です.
僕の数少ない趣味の一つに,「GitHubを徘徊して,スターを付けまくる」というものがあります.
この記事では,そんな趣味の中でスターを付けたリポジトリを紹介します.
続きを読む
こんにちは,@hulsc2esです.
2021年2月23日に,TypeScript4.2がリリースされました. 本記事では,4.2にて追加された機能についてまとめました.
本記事は,主にTypeScript公式のリリース記事から得た情報を元にしています.
それでは,早速中身に入ります.
続きを読む